お家の片付けはどこから手を付けますか?捨てる順番を間違えると、とんでもない時間と労力がかかります。
お片付けに取り掛かる順番と手順を抑えれば、どんなお家も劇的に変わっていきます。
サクサクすすむお片付けは取り掛かる順番にあるのです。
片付ける場所には順番がある!プロが伝えるお片付けの捨てる順番とは
お家の中にはたくさんのモノがあります。片付けるモノや場所には順番があるのです。
1洋服 → 2本 → 3洗面所 → 4書類 → 5小物 → 6思い出のモノ
この順番で片付けるメリットは、
1 家の中で専有面積が大きいものが片付く
2 片付けの効果が感じやすい
3 片付けが終わりのイメージがわきやすい
ことにあります。
初めから思い出のモノに手を出してしますと、ついつい中身を見て懐かしさに浸ってしまったりと、お片付けが進まなくなってしまします。
洋服のお片付けの順番
1 すべての洋服を取り出す
今、持っている洋服をすべて1か所にまとめましょう。
出しているうちに「こんなに洋服持ってたっけ?」「こんな洋服あったっけ?」と思うくらいの量が出てくると思います。
実は似たような服を何枚も持っていたなんてこともあります。
我が家で洋服のお片付けをした時には、なぜだかボーダーのトップスが山のように出てきて「なんでこんなに・・・」と笑ってしましました。
2 捨てるモノの中から必要なものをピックアップ
全てをいるモノと考えて捨てるモノを探すと時間がかかりますし、量は減っていきません。まず基本は全て捨てると考えたうえで、必要なのモノ残すようにしましょう。
お洋服は自分の好みが出やすいものです。「1年着なかったものは捨てる」と決めると作業スピードが格段に上がります。
お気に入りは無意識に手に取りますが、1年着なかったということは、
「ちょっとくたびれてきたな」「流行で買ったけどもう遅れてるし」「着用感はなくて、きれいなんだけど小さいシミが出来てる」など、心の中に着ない理由がちゃんとあるのです。
スポンサーリンク
3 捨てるモノをまとめる
捨てると判断したものは大きな袋にまとめましょう。
そのとき1枚1枚に今までありがとうと感謝の気持ちを伝えましょう。捨てると決めたのだから、丁寧に捨てる事はないのでは?と思う方もいらっしゃるかと思います。
ですが、感謝の気持ちを持たないと、すぐに衝動的に服を買ってしまったりとモノを大切にすることができなくなって同じことを繰り返してしまします。
もう2度と、こんな大掛かりなお片付けはしないためにも、モノと向き合う時間は必要なのです。
4 収納していく
捨てる作業で驚くほどに洋服の数が減っているのを実感していただけると思います。
お洋服を戻すときには収納場所の6割程度にしましょう。それ以上ある場合はまだ捨てる量が少ないということです。
今着てる洋服や洗濯中の洋服もありますので、その洋服が入ったとしても7割程度にとどめることで見やすく、出し入れしやすい状態になります。
使いやすい状態を保つことはリバウンドを防ぐことにもなります。洋服が入りきらないからと収納スペースを増やすときりがありません。
量が増えたら、まず捨てる!それ以前に2枚捨てたら1枚買うという心づもりでお買い物しましょう。
お片付けの順番に共通する手順
お片付けの順番は、場所が変わっても同じです。
1 まずは全部出して1か所にまとめる
2 必要なものだけをとりだす
3 捨てるモノに感謝し、処分の準備
4 収納
お片付けで大切なことは捨てる事をしっかりやることです。
「いるモノ」「いらないモノ」を分けることができれば、お片付けは8割完成!収納は2割程度なのです。
スポンサーリンク
お片付けがはかどる 使いやすい洋服収納の3つのコツ
1 使いやすい洋服収納のコツ 吊るす
洋服を吊るして収納することで、洗濯後に「たたむ」という作業をしなくてよくなりますので、時短にもつながります。
洗濯にも収納にも使えるハンガーで干せば、そのまま収納することができるのです。
我が家でも洋服はすべてハンガーで干して、そのまましまっているので、たたむのはタオルや下着程度だけですね。
2 使いやすい洋服収納のコツ しまうときは右側から
洗濯が終わってしまうときには、かならず決まった方向からしまうようにしましょう。
例えば右側からしまっていけば、おのずと左側に着ない服が集まってきます。シーズン終わりの衣替えの時に左側にきている服5着捨てる等ルールを決めると、量が増えることを防いで、お片付けがはかどります。
3 使いやすい洋服収納のコツ グラデーションにまとめる
吊るしておくと形が崩れやすいニットなどは引き出し収納がオススメです。
濃い色から薄い色へグラデーションになるように並べると目的の洋服がすぐに見つけられてコーディネートしやすくなります。
お片付けの手順 まとめ
お片付けするモノの順番と、1番初めにとりかかっていただきたいお洋服を例に、その手順と収納のコツをご紹介しました。