テレビや雑誌に特集が組まれるお片付けコーナーに出てくるプロとはいったいどんな資格なのでしょうか?一見いろんな資格があるようですが、一体どんな資格があるのでしょうか?
取得すれば、自宅の片付けはもちろん、お片付けを教える仕事ができるかもしれません。
お片付け・整理・収納の資格をご紹介します。
片付け・収納・整理の資格 1.整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザーは、こんまりこと近藤麻理恵さんやコジマジックさんをはじめ、様々なお片付けのプロが保有していることで有名な資格と言えますね。
コンセプト
家事の専門的な人材育成を行い、社会的に活かせる家事代行などの仕事を創生し家事労働の経済的価値が認識されることにより、主婦の仕事が再評価されることで社会に役立つことを願って設立
資格付与
特定非営利活動法人ハウスキーピング協会
資格の取り方
3級、2級、1級にわかれている。
1級以上からプロとしてお仕事することが可能です。1級取得後も整理収納アドバイザ-2級認定講師や整理収納コンサルタントといった上位資格があるので、仕事にしていきやすくアドバイザー同士のコミュニティーがあるなどサポートが整っている。
3級
通信講座で受講可能(講義動画約1時間16分)
動画視聴後に添削課題を提出
2級
約6時間の講義(講座は全国の2級認定講師によって行われます)
座学とワークを組み合わせた講座内容で、グループになって発表を行います。
最後にまとめテストを提出し資格認定となります。
(テストといても、ほぼ100%の認定率になっています。)
1級
受講資格:整理収納アドバイザー2級を受講
予備講座:約6時間半を2日間受講
1級1次試験
1級2次試験
試験にすべて合格後に資格認定になります。
整理収納アドバイザーは
もともとお片付けや家事代行の現場から出来た考え方の資格なので、大枠はすべての方々が当てはまります。その中から、1人1人に合った整理・収納を作り上げる資格と言えますね。
私は2次試験の研究発表の時に資料作りや人前に立って発表するというだけでドキドキしました。1級取得後に1級2次試験のアシスタントをしたことがあり、1人1人の発表をうかがって、緊張感の中にも「そういった考え方もできるんだぁ!」と新たな発見があったりと刺激を感じました。
スポンサーリンク
片付け・収納・整理の資格 2.ライフオーガナイザー
コンセプト
アメリカで一般的に認知されている、思考と空間整理のプロといわれる「プロフェッショナル・オーガナイザー」の日本版です。日本の住宅事情や日本人の特性を考慮し日本人向けに体系化した資格
資格付与
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会
資格の取り方
入門、2級、1級にわかれている。
1級以上からプロとしてお仕事することが可能です。(資格取得後は活動しなくても初年度は正会員として登録料支払い登録しなければなりません)
1級取得後もクローゼットオーガナイザー、メンタルオーガナイザー、レジデンシャルオーガナイザー等さまざまな上位資格があるので、より深く探求していきたい方にもオススメですね。
入門
約2時間半~3時間程度の講義(講座は認定講師によって行われます)
2級
約6時間の講義(講座は協会主催のものと認定講師によるものの2種類ありますが、内容は同じです)
座学とワークを組み合わせた講座内容
最後に認定テストをおこない資格認定となります。
1級
受講資格:ライフオーガナイザー2級資格者、パソコンを使用できること、3回ともすべて出席できる事
6時間を3回受講(全18時間)
講座への出席と課題の提出が必須になります。
ライフオーガナイザーは
お片付けや収納だけにとらわれず、自身の思考や空間から快適に過ごすにはどうしたらいいのか?を考える資格と言えますね。
スポンサーリンク
気になるお片付け資格
断捨離トレーナー
言わずと知れた断捨離のやましたひでこさんが認定する資格です。
2012年ごろからスタートしています。やましたひでこさん公認という事で「断捨離」をキーワードに広告、宣伝できるのはインパクトありますね。
収育指導士・収育技能士・収育士
収納王子コジマジックさん設立の一般社団法人収納検定協会による認定資格です。
こちらの協会で行っている収検の2級、1級取得し、さらに専門的に収納・収育をプロとして活躍できるような資格構成になっているそうです。
お部屋をキレイにキープするためだけではなく、子供たちへ伝えていくためのテクニックなどを身につけることができると注目の資格になります。
まとめ
他にもお片付けに関する資格は続々とできています。
コジマジックさんをはじめ、整理収納アドバイザーとして活動されていた方々から次々と新しい資格を作り協会ビジネスを立ち上げています。
それぞれに、おおもととなるコンセプトや考え方がありますので、ご自身の考えに近い学びをするのがお家のお片付け・収納がスムーズにすすむ近道になりますね。