季節に合わせて色のテイストを変えたり、デザインのために何色もあるマニュキアたち。
なかなか使い切れず固まってしまったり、捨て方がわからずに、
とりあえずそのままになっていることはありませんか?
私も、捨て方がわからなくて、面倒くさくなって放置していました・・・。
捨てようと思った時に捨て方がわからないと、後回しになってしまいますよね。
今回は、マニュキアの捨て方をご紹介します。
マニキュアの捨て方とは?
マニュキアは大きく3か所に分かれます。
中身・はけ、キャップ・瓶ですね。
それぞれに捨て方が違っていて、
中身→燃えるゴミ
はけ、キャップ→燃えないゴミ、プラスチックゴミ
瓶→燃えないゴミ、リサイクルゴミ(瓶ゴミ)
に分かれる自治体が多いようですので、お住いの自治体の分別に従ってくださいね。
スポンサーリンク
マニキュアの中身が残っている場合の捨て方は?
化粧水や乳液を捨てる場合は、中身を洗面所などで水で流して捨てるのですが、
マニキュアは絶対に排水溝に流さないでくださいね。
固まってしまってしまい、ひどいことになってしまいます・・・。
マニュキアの中身は基本的に取り出して捨てるようになります。
新聞紙やチラシを広げて、そこに中身を流して取り出しましょう。
取り出した中身は、そのまま可燃ゴミに捨てます。
その時、ビニール袋に入れて口を縛って出すのをおすすめします。
マニキュアはにおいが強いので、ビニール袋に入れないで捨てると
部屋中にマニキュアのにおいがして、気分が悪くなりました。
私の場合、いままで捨てずにいたマニキュアを一気に捨てたからかもしれませんが・・・。
中身を出した瓶は、自治体の分別に従って、
燃えないゴミもしくは瓶ゴミとして捨てましょう。
マニキュアの中身が固まってしまった場合の捨て方は?
固まってしまった場合は、無理して取り出す必要はありません。
使わないまま放置してしまったり、また使おうととって置いて、
そのままになってしまった・・・。という事もありますよね。
私は、お気に入りのカラーを使うのもったいないな~なんて思って、
とって置いたら、固まってしまい使えなくなってしまったことが何度もあります。
やはり使わないともったいないですよね。
マニキュアの中身が固まってしまった場合は、
そのまま可燃ゴミで捨てる事が出来ます。
捨て方のわからないものを捨てる時は?
同じマニキュアを捨てるにしても、住んでる自治体によって変わってきます。
焼却場の火力の問題や自治体がリサイクルに力を入れていると
分別が細かくなる傾向にあります。
それぞれの自治体で、ゴミの分別を書いた冊子やポスターが配布されていますので、
それを見てもわからない場合は市役所や市の環境センターに問い合わせると
すぐに教えてくれますよ。