お気に入りや流行りの服。欲しい服はいっぱいあってシーズンごとに新しい洋服を買うけど、なかなか捨てられないことはありませんか?
特に壊れてるわけでもないし、捨てる基準が曖昧になりがちですね。洋服を片付ける順番と手順をご紹介します。
片付けやすい場所と片付けにくい場所がある!洋服の片付けをする順番とは?
お片付けは、片付ける順番を間違えると大変なことになります。
例えば、リビング等の範囲が広い部分だと時間がかかるうえに片付けた感を感じにくいですし、思い出のモノはついつい見返してしまい時間ばかり流れて、片付けが進まないなんてこともあります。
せっかく片付けるのであれば、ガラッと印象が変わるくらい片付けた感や達成感がほしいですよね。
洋服はタンスやクローゼットなど収納スペースが限られているので片付けやすく、片付ける順番としては1番に取り掛かかるといい場所といえます。
洋服のお片付け手順とは
洋服のお片付け手順 1.全部出す
洋服を片付ける時は、まずタンスやクローゼットに入っている服を一か所に集めるところからスタートします。
普段はそれぞれしまっているので、自分がどのくらいの量の洋服を持っているのかわかりにくいですが一か所に集まると、思っていた以上の量になると思います。
集めてみると、例えばボーダー柄のトップスが何枚もあったりと、気づかぬうちに無駄に何枚も買ってしまったものにも気づくことができます。
洋服のお片付け手順 2.着ているのか着ていないのかを基準にする
一か所に集めたら、次は仕分けていきます。
全部の中から捨てる服を選ぶのではなく、全部の中から着る服を選んでいきましょう。その時は、「その洋服を着ているのか、着ていないのか」を判断基準にしていきます。
着るかもしれない可能性ではなく、着る確率は何パーセントあるのか?を考えて着る服を選びましょう。
洋服のお片付け手順 3.収納
残す服が決まってから収納をしていきます。
洋服は洗濯の時にすべてハンガーにかけて干し、乾いたらそのままクローゼットにかける方法が1番簡単で、畳む手間もないので時短になります。
私の部屋はクローゼットに家族のコート類やお出かけ着や喪服などの普段から使わないけど必要な洋服を収納する場所にし、部屋の中のメタルラックを100均で揃えた材料でクローゼットに変身させています。突っ張り棒をタイラップで固定し、まずは上段に洋服をひっかけるパイプ部分を作ります。さらに天井部分からプラスティックチェーンを2本つりさげて、突っ張り棒とタイラップで固定し下段を作りっています。
タンスには、しわになったり、形が崩れたりしにくいモノをしまうようにしましょう。
スポンサーリンク
捨てる服の見つけ方
一度片付けた後はキレイな状態がキープできるように工夫をしていきましょう。
捨てるか、とって置くかの基準は「着ているかどうか=使っているかどうか」ですね。ルールをつくって、使っていない服を見分けやすくしていきましょう。
例えば、着た服を洗濯したら必ず右からしまうというルールを作ったとします。そうしたら一番左側に着ている服が来ていない服という事になりますね。
手に取らないという事は、必ず何か理由があります。なんとなく気に入らなかったり、落ちないちょっとした汚れがのこってしまていたり、体系が変わってしまってきつかったりブカブカになってしまったり・・・。
今すぐ捨てるほどではないけど、着ない服が溜まってしまうのを防ぎましょう。
洋服の捨て方
ゴミの捨て方は各自治体で違ってきますが、多くの自治体では資源ゴミ(リサイクルゴミ)として回収され、リサイクルされています。
基本的には畳んで数枚重ねた服を紐で縛ってゴミに出します。本を捨てる時と同じ要領ですね。濡れてしまうとリサイクルできないので、濡れたらダメ等自治体によってルールがありますので、細かい内容は自治体の環境課や環境センターに問い合わせると詳しく教えてくれます。
まとめ
洋服は家のお片付けをしようと思った時に片付けしやすいモノになります。自分がどんな服を何枚持っているのかを把握し、どの服がどこにしまわれているか?がわかると、朝の洋服選びがスムーズになりますね。
朝から洋服選びで悩む時間が短縮されるので、時短にもなります。
まずは一か所片付けて、片付けた時の便利さを実感すると、次のお片付けもやる気がでてきますね。