部屋がごちゃごちゃと散らかってきて、「あぁ~片付けなきゃ」って思うけど、なかなかやる気が出ない・・・。苦手な方には本当に片付けは嫌な時間ですよね。
私も以前は掃除が大嫌いで床なんて見えないほどの汚部屋状態でした。そんな私でも今はお片付けを楽しいと思えるようになりました。
片付けのやる気が出ない時には、ちょっとした工夫でやる気スイッチを入れましょう。
片付けのやる気が出ない時にやる気スイッチを入れる7つの方法
元汚部屋住人から整理収納アドバイザーになった私が、実際に取り入れている片付けのやる気スイッチを入れる方法をご紹介します。
1.明るい日の光を取り入れる
部屋が暗いと掃除や片付けだけではなく、すべてにおいてやる気が出ません。太陽の日を浴びることで不思議と体が目を覚ましたように気力がわいてきます。
客室乗務員のいとこの話では、時差ボケを解消する為に明るい光を浴びるそうです。
太陽の自然の光が一番ですが、まぶしすぎない程度の光を視界に入れたり、膝の裏にあてることで身体をリセットするのですね。
カーテンを開けて、自然な光が入ることでお部屋の状態を再認識できます。
2.おしゃれな部屋の画像でイメージトレーニング
ネット等で、「こんな部屋に住みたい!」と思うような画像をチェックしてみましょう。
もちろん、雑誌やドラマの主人公の部屋など理想部屋でもOKですので、かわいいインテリアを置いて自分が過ごすところをイメージをしてみましょう。
キレイな状態や理想のお部屋の姿が明確でないと、ゴールに向かっていけずに何度もお片付けとリバウンドを繰り返してしまいます。
私は以前カントリー調のインテリアが好きだったので、小物を買ってきては、「これが似合う部屋にするぞー」と意気込んで片付けていました。今は南仏やヨーロッパ系のインテリアを素敵だなと感じるようになったので、少しづつインテリアを変えています。
お部屋が散らかったままだと、お店で「かわいい!」と思ったインテリア小物を買ってきて、いざ部屋に置いてみると何か想像と違う・・・という事はありませんか?
インテリアの変更ができるのも、お片付けが出来ているからこそ楽しめるとも言えますね。
プリントアウトした理想のお部屋の画像を、壁に貼って目につくようにし、やる気スイッチを入れましょう。
スポンサーリンク
3.人を呼ぶイベントを作る
ちょっと強制的ではありますが、人を呼ぶイベントを作ることでタイムリミットを作ります。
誰だって散らかった状態の部屋に友人や恋人を呼びたくないですよね・・・。
人が来る前に少しづつ片付けるもよし、短期集中で一気に片付けるもよし。
タイムリミットまでにどうやって片付けるのか作戦を練りましょう!
ただ、短期集中の場合は根本的なお片付けは出来ないので、リバウンドの可能性が強くなるので要注意です。
4.アップテンポの音楽をかける
どんな音楽が好きですか?私はJ-popが好きです^^
人は音楽を聴くと自然と心を同調させます。
テレビでも、よくアスリート選手が試合前に音楽を聴いているシーンを見かけますよね。
マラソンの高橋選手は金メダルをとったオリンピックのレース前に歌手のHITOMIさんの音楽を聞いていたというのは有名な話ですよね。
自分の好きなアップテンポの音楽をかけながら、モチベーションをあげて、片付けのやる気を出していきましょう。
5.小さい範囲から片付けてみましょう
なかなかお片付けのやる気が出ない時には、いきなりリビング等の広い場所を片付けようとすると範囲も広くて、なかなか終わらず嫌になってしまいがちです。
しかも家族と暮らしていると、リビングには自分のモノ以外があり、どうやって片付けるのか?いるのか、いらないのか?もわからなくて迷ってしまします。
まず片付けるのは小さい範囲からにしましょう。
リビングを片付けるにしても、一気に全部やろうとしなくてもいいのです。
「床に落ちてるものだけ拾おう」とか「テーブルの上だけ片付けよう」からスタートすることで、小さな達成が増えていきます。
少しずつ片付けてる中で、時間があれば「あっ、あそこも気になるな」とついでにちょっと手を広げていくこともできます。きれいになっていくスペースが増えていくことでやる気スイッチがオンになっていきます。
スポンサーリンク
6.やる気が出ない時は、時間を決めてみよう
一気にお片付けするには時間もかかるし、面倒くさいし、疲れるし、どうもやる気がでない・・・。
そんなときは、「5分だけ片付け」をしてみましょう。時間を区切ることで終わりが見えますし、ちょっとでも片付けた!を毎日続ければ確実に片付けの時間を作ることが出来ます。
何分と決めなくても、例えば、歯磨きの間に床に落ちてるものを拾うとかゴミを捨てるとか「ながら片付け」もいいでしょう。
7.捨てる事を意識する
昔に比べて、今は何でも気軽に手に入るようになりました。
買ってきたり、人に貰ったり、勝手にDM等が入ってきたりと、あっという間にモノが増えていってしまします。
片付けなきゃ!とストレスを感じるより、使ってないモノ捨てようの方が気持ちが楽になりませんか?
例えば、新しい洋服を1枚購入したら、1年以上着ていない服3枚捨てよう!など、はじめのうちは、家に新たに入ってきたモノの数の3倍を目安に捨てるようにするのがオススメです。
自分に本当に必要なものは1年に1回は必ず登場します。しまい込んで使っていないモノは使っていない理由があるのです。
いつか使うかも・・・と思っていても、そのいつかが来る可能性は低いです。
モノを捨てる時は、いつか使う可能性ではなく、使う確率はどれくらいあるのかで判断しましょう。
片付けのやる気が出ない時にやる気スイッチを入れる方法とは? まとめ
片付けのモチベーションアップや、やる気が出ない時にオススメの7つの方法をご紹介しました。
私はずっと、片付けや掃除って面倒くさいし、やる気が出ないと思っていました。ですが、今では家族が驚くくらいにキレイに保てるようになりました。
人間なので、やる気が出ない時があるのは当たり前です。ましてや苦手な事であれば、なおさらですよね。
素敵なお部屋の画像を眺めてワクワクしながら、好きな音楽を聴いて片付けが楽しい時間に変えていきたいですよね。
この7つの方法は私が実際に片付ける時に意識している事ばかりなのです。一気に片付けるのもいいですが、お部屋がきれいになってくるとちょっとした意識や心がけで短時間片付けが出来るようになってきますよ。