中学生・高校生が避けて通れない憂鬱なものといえば定期テスト
この定期テスト前に、気合を入れて片付けをはじめて勉強時間が無くなることはありませんか?(私がそうでした 笑)
勉強しなきゃって思うのに、勉強の前に片付けなきゃ勉強できない状態・・・。
面倒だけど、片付けると頭も気持ちもスッキリして勉強もはかどっちゃいますよね。
前もって片付けておくことで成績UPがねらえます。
定期テスト勉強もはかどる片付け&収納手順とコツをご紹介します。
中学生・高校生はなぜ定期テスト前に部屋を片付けるのか?
それは勉強する気があるからではないでしょうか?
不思議なことに、部屋の状態と頭と心はつながっているといわれていて、部屋がスッキリすると自然と頭も心もスッキリします。
部屋がきれいな方が勉強がはかどることを知っているからといえますね。
日頃散らからない部屋作りをしておくことで、定期テスト前の片付け時間を短くし、頭も気持ちもスッキリした状態でテスト勉強をはじめましょう。
中学生・高校生の部屋はなぜ散らかる?
それはモノが多いからといえます。
私も中学生・高校生の時は自分のモノをすべて部屋に持っていってました。
例えば、家族みんなで使うシャンプーが嫌で、自分専用のシャンプーとコンディショナー等をカゴに入れてお風呂の度に部屋から持っていっていたのです。
思春期!?の成長かもしれませんが・・・。
服や学校のモノはもちろん、本来ならリビング・洗面所・お風呂場等、家族との共用スペースに置くモノも自分の部屋で管理するのも、モノが増える要因といえますね。
スポンサーリンク
今必要な情報以外のプリントを捨てるコツ
一番部屋に多いモノは何でしょう?
やっかいなのは紙類です。
授業で使うプリントに、学校からの手紙、終わったテスト用紙・・・。
中学生・高校生といえば、いたるところに紙があふれているのです。
今時ですから学校からのお知らせは直接親にメールがいけば楽ちんなんですけどね^^;
中学生・高校生の時の私の部屋もプリントで溢れていました。1枚1枚は軽いのに溜まると意外とかさばるし、重いですよね・・・。
このプリントなどの紙類がなくなるだけで、だいぶスッキリしたお部屋になります。
1.お知らせプリント
学校だよりやクラスだよりや学校行事のお知らせ用のプリントはすぐに親に渡しましょう。
自分が保管しておく必要はないものですし、必要なら親がとって置いてくれるでしょう。
出し忘れて怒られるなんてごめんですよね^^;
2.宿題&学習プリント
宿題プリントは先生から返却されれば、もう役割は終わりです。
テスト勉強時に宿題プリントをおさらいすることは、ほとんどありませんよね?
教科書・ノート・参考書があればテスト期間を戦っていけますので、さくっと捨てましょう。
3.以前のテスト
テストも答案に点数がつけば終わりでいいでしょう。
よく、勉強方法に過去のテストをとって置いてやり直すというものもありますが、実際やり直しますか?
単元の復習にはいいかもしれませんが、もし志望校への試験勉強であれば、その学校の過去問をやった方が勉強の効率はいいです。
学校の定期テストのもとは先生方が作っているものですので、テスト問題の出し方の傾向、対策をするには過去問の方がおすすめです。
勉強がはかどる部屋にする片付けの注意点
1.思い出のモノはまた今度
テスト前の片付けで、手を付けたら大変な事になるのが思い出のモノです。
「あぁ~懐かしい~!」なんて開いてしまうと、あっという間に時間が無くなってしまします。
思い出のモノを片付けるのは、テスト前ではなく普段の片付けの時にしましょう。
2.好きなものは机から遠ざける
好きなアイテムや好きなアイドルのポスターはいつでも目に入るところに飾りたいですよね。
ですが、勉強する机お近くにあると気が散ってしまします。
勉強疲れを癒してくれる、癒しの空間は部屋の別の場所に作ってリフレッシュしましょう。
スポンサーリンク
捨ててから収納
最近はダイソーやセリアなどでかわいい100均収納ボックスがありますので、どんどん活用していきましょう。
こちらは、実際に我が家でも使っているダイソーのフレンチ風BOXです。
白とピンクがあり、サイズも数種類あるので、部屋の統一感も出るのでおすすめです。
縦型もあるので、ちょっとしたゴミ箱にしたり、テレビやエアコンのリモコン入れに使っています。
文房具やヘアアクセサリー等細かいものが多いと思いますので、グループごとにまとめて収納していきましょう。
いらないモノの捨て方は?
プリントなどの紙類以外の捨て方がわからない場合もありますよね。
ゴミの分別の細かさや捨て方は住んでいる自治体によって違うので親に聞いてみるのが1番です。
私はよく、ゴミだけ集めて分別は親にやってもらっていましたよ・・・^^;