自分のモノだけならまだしも、家族で使うリビング。せっかく片付けても、すぐに家族が散らかしてしまう・・・。
急なお客様に「どうぞ~」といえるリビングなら、人が集まり笑顔が絶えないですよね。
急なお客様に慌てないリビング作りのコツをご紹介します。スポンサーリンク
リビングをキレイに片付ける理由とは?
画像参照:Panasonic Homes&Living
リビングはお家お中でも、家族がそろい、長い時間を過ごす場所です。
家族がみんな、ゆったりとほっと出来る場所であれば、さらに笑顔が増えて過ごしやすい部屋になりますよね。
コミュニケーションの取りやすいリビングに家族が集まるのは、それだけ仲のいい家族といえます。
リビングが散らかりやすい原因とは?
お家の中の部屋には1部屋1部屋意味があります。
お風呂、トイレ、洗面所、キッチンはわかりやすいですね。
子供部屋は子供のモノを置いたり、過ごす部屋。
寝室は寝る為の部屋と、使うための目的があるのです。
では、リビングは何をするための部屋なのでしょうか?
今は、キッチンもダイニングもリビングも、さらに隣の和室まで一体となった間取りが多く、何のための部屋なのか明確に分けることが難しくなっています。
全ての部屋が一体化している状態といえますね。
ダイニングテーブルでは食事をしますよね。我が家では子供たちが宿題もします。
リビングは家族がゆっくり安らぐ場所といいますが、私はそこでパソコンしたりします。
なので、それぞれのモノがリビングに必要ななってきます。
例えば、リビングを客間にしておじいちゃん、おばあちゃんなどのお客様を迎えるために使ったり、我が家では子供たちがリビングで遊んでる横の部屋で洗濯物を畳んだりします。
いろんな人がいろんな事をするための部屋なので、何のための部屋なのか目的が明確にならない。だから散らかりやすいといえるのです。
リビングにある家族のモノを観察してみよう
リビングには沢山のモノがあります。誰の何が一番多いでしょうか?
それは本当にリビングにある必要があるのでしょうか?
我が家では基本的に共有で使うモノだけにしています。そして、子供のモノは収納BOXを用意してリビングで遊んでいる3DSを入れています。
(逆に我が家は、部屋で3DSをやっちゃダメなのです。)
リビングじゃなくてもいいものは、個人の部屋に持って行ったり、リビング続きの隣の部屋に旦那さんのものをまとめて出勤前の準備がスムーズに出来るように定位置を決めるだけでもリビングがスッキリします。
スポンサーリンク
さぁリビングを片付けよう!どこから始めたらいいのか?
1.まずはゴミを捨てましょう。
当たり前な事ですが、自分にとってはゴミでも家族の誰かにとって大切なモノかもしれません。
自分のモノならともかく、家族みんなが過ごすリビングはどれがゴミだかわかりにくい場所でもあります。
そして、これは本当にリビングに必要なモノなのかを考えましょう。
2.家族で過ごすリビングだからこそ厳選する
リビングに置くモノは使用頻度が高いモノを厳選して置くようにしましょう。
リビングは多くの時間を過ごすので、なんでもリビングにあれば便利かもしれません。ですが、モノの全体的な量が少ないのは、部屋をスッキリさせる重要なポイントです。
例えば、文房具も全てリビングに置く必要はありません。
古くなってインクが出なくなっているもの、久しぶりに使おうとしたら壊れていたモノなどは廃棄して、よく使っているものだけにしましょう。
リビングだからこその収納のコツ
家族が集まるリビングですから、家族がそれぞれに自分のモノを持ってきます。
それを置きっぱなしにすると、すぐに散らかってしまいます。
私物でどうしてもリビングに置いた方が便利なものは、専用スペースを作り、使ったらそこに戻すルールを作りましょう。
例えば、我が家では子供たちに1つずつ100均のダイソーで購入した、こちらの収納BOXを与えてテレビボードのところに並べて置いています。
リビングに置くモノは全てそこに戻すようにしています。