小さい頃から、遊んだら片付けるって教えてきてるのに、
一向に子供が片付けられない・・・。
もしや病気が隠れてるのでは?なんて心配にもなりますよね。
「片付けなさい!」と何度言っても片付けなくて、
結局ママが一人で片付けることになるご家庭もあると思います。
まずは、子供の生活を観察して病気のせいなのか?
はたまた片付けられるようになる希望があるのか見てみましょう。
子供のおもちゃ遊びを観察してみよう!
いつも子供はどこで遊んでいるでしょうか?
子供部屋やリビングで遊ぶことが多いと思います。
そして、おもちゃはどこにしまわれてますか?
子供部屋がある場合は子供部屋に置かれていることが多いと思います。
では、子供が遊ぶ場所とおもちゃの収納スペースはどのくらいの距離がありますか?
この遊ぶ場所とおもちゃの収納スペースとの距離がポイントになります。
子供はママが大好きです。
子供部屋で遊んでいてほしくても、
ママのいるリビングにおもちゃを持ってきて遊んでいたり、
作品が出来れば「ママ見て~」と持ってきたりしながら遊びます。
そうすると、遊びが終わった後におもちゃを片付けるのが面倒になってしまします。
我が家では、リビング続きになっている隣の部屋を子供部屋にしていました。
散らかるのが嫌で、リビングにはおもちゃは持ってきてほしくないし、
目が届く範囲で遊んでくれたらと思っていましたが、
そんな近い距離ですら、
ママの側がいい!とおもちゃをリビングに持ってきて遊んでいました^^;
となると、子供が遊ぶスペースとおもちゃ収納とママの3つが揃う状態が
一番散らからず、お片付けほ手間がかからないといえますね。
スポンサードリンク
得意なお片付け方法を見極めよう!
お片付けが苦手な子供でも、おもちゃによってはすぐ片付けられるものがありませんか?
そのお片付け方法を採用するのです。
うちの子の場合は、レゴブロックやトミカのお片付けが得意でした。
レゴブロックは専用のバケツに入れるだけ、
トミカはトミカだけをまとめた箱に入れるだけでお片付け完了です。
片付け方が単純明快!な状態にすることで違うおもちゃも
少しづつ片付けられるようになっていきました。
シンプルでわかりやすいことは、子供にとっても片付けしやすいという事ですね。
「片付けられない」の正体は?
おもちゃ以外にも子供が片付けできていないモノはありませんか?
例えば洋服でいえば、
我が家の息子くんはリビングで脱いで脱ぎっぱなし、
かたや娘ちゃんは脱衣所で脱いでそのまま洗濯籠へポイッ。
という形で、散らかしっぷりが分かれます。
リビングで脱ぐと洗濯籠までの距離がありますよね。
この距離があることで「面倒くさい」「後でやろう」という気持ちが出てきます。
そして、同じものが必要以上にある場合や戻す場所がわかりにくいモノも
片付けが面倒くさく感じてしまします。
この「面倒くさい」や「片付けにくい」事が片付けられない、散らかる原因といえます。
スポンサードリンク
片付け環境は子供の生活に合わせること
ママはテレビや雑誌に出てくるようなキレイな家で気持ちよく過ごしたいと思っても、
子供がいるとなかなか難しいのが現実です。
子供が小さいうちは、好きなところで遊ぶし、好きなところで着替えるし、
ママの決めた決まりに合わせて動いてはくれません。
そんな時は、ママが子供に合わせて片付け環境を作るのがベストです。
子供部屋で遊んで片付けることを優先したいなら、
子供が遊んでいる間はママも子供部屋で一緒に過ごす。
もしくは、家事しながら子供に遊んでてもらいたいのであれば、
子供がよく遊ぶおもちゃを絞ってリビングに収納スペースを作ることが出来ます。
「片付けなさい!」と何度言っても片付けが進まない時の対処法
ママの方から歩み寄って、片付け出来る環境を作ることで解決できることがあります。
1.片付ける場所を使うところの近くにする
2.子供が使うものだけをピックアップして、散らかることを防ぐ
3.片付けはシンプルにして迷わずできる
を意識して、子供の生活習慣にあわせることで、片付け上手にしていきましょう。
片付けられないのは病気のせいなのかを見分ける方法は?
片付けられない=発達障害が原因との見方もあります。
ADHD、自閉症、アスペルガー症候群、LDなど、様々な発達障害があり、
例えば、同じADHDと診断された場合でも個人によって症状の出方が異なります。
片付けは全体を見ながら、捨てるモノ、残すモノを分類したりと判断が必要になるので、
片付ける事がハードル高くなる場合があります。
小さい子供のうちは、多動だったり・注意力がなかったり、
癇癪をおこして泣いてしまうなどは障害にかかわらず見受けられることです。
ですので、いくら言っても片付けられない=発達障害というわけではありません。
ADHDの診断時期とは?
ADHDなどの発達障害は先天性の脳の障害ですが、
2歳ごろになり症状が顕著に表れてきた時に「おやっ?」と
気にかかることから気づき始めます。
ですので、産まれてすぐにわかるものではありません。
ADHDの診断が出る平均年齢は、男の子8歳前後・女の子12歳前後といわれています。
幼稚園~小学校低学年くらいになってADHDの特徴が正式に認識されてくるので、
年齢が低いうちは「ADHD(発達障害)の疑い」にとどめて、
慎重に検査や診断をする医療機関もあります。
片付けと病気の関係は?
多くのご家庭で、子供に片付けを教えていく年齢の時には
はっきり障害があると診断が出ない場合が多くなります。
ですが、障害があろうと、なかろうと将来的に
片付けは子供自身が出来るようにならないといけません。
大人に待ってもママが側について片付けてあげるわけにはいきませんからね^^;
そんな時こそ、子供の様子をしっかり観察して
得意な片付け方法を見極めて、片付け環境を整えることで
片付け上手になるようサポートしていきましょう。